自動再生
オートコンプリート
前回の講義
完了して続行
コーチングの表と裏
内容の紹介
共鳴する「コーチングの伝統」と「日本の伝統」 (8:56)
1 はじめに
1-1 イントロダクション (9:05)
1-2 表と裏という捉え方 (13:16)
2 スコトマの表と裏
2-1 「知覚できる世界」と「知覚できない世界」 (19:00)
2-2 「見ようとしているもの」と「見えなくなっているもの」 (10:06)
2-3「見えている世界」と「見たくない世界」 (18:13)
2-4 現実を見る:「ゴールのリアリティ」と「現状のリアリティ」 (5:34)
2-5「自分の視座」と「他者の視座」 (8:38)
2-6スコトマの裏にあるもの (7:33)
3 セルフトークの表と裏
3-1「本音」と「建前」 (13:30)
3-2 語る視点の表と裏 (5:51)
3-3 現実の裏に潜むセルフトーク (5:13)
3-4 建設的か、破壊的か (6:14)
3-5 セルフトークの裏にいる存在 (5:03)
3-6 他人のセルフトークの書き換え方 (9:56)
3-7 言語という裏 (8:24)
4 コンフォートゾーンの表と裏
4-1 コンフォートゾーンのプラス面とマイナス面 (10:34)
4-2 環境の裏にあるコンフォートゾーン (4:50)
4-3 マインドが先、行動が後 (9:30)
4-4 コンフォートゾーンの「正しい」広げ方 (15:31)
4-5 コンフォートゾーンの狭め方 (9:24)
4-6 コンフォートゾーンの作り方と壊し方 (9:21)
4-7 他人のコンフォートゾーンを変える方法 (9:41)
4-8 巨大で緻密なコンフォートゾーンの創造 (8:59)
5 ゴール設定の表と裏
5-1 テレオロジカル〜全ての行動の裏にあるもの〜 (5:32)
5-2 コーチングの裏にある設計図 (6:34)
5-3 ゴールとコンフォートゾーンは表裏一体である (5:34)
5-4 可能性を引き出すゴール、制限するゴール (8:23)
5-5 ゴールを「重ねる」 (7:53)
5-6 他人のゴールを裏に重ねる〜見せかけの利他性を回避する〜 (8:11)
5-7 ゴールの裏にある意図〜無限の可能性を引き出す鍵〜 (10:52)
6 エフィカシーの表と裏
6-1 ゴールとエフィカシーは表裏一体である (15:15)
6-2 エフィカシーとセルフ・エスティーム (9:19)
6-3 Want-toのゴールとエフィカシー (5:34)
6-4 抽象度とエフィカシー (7:04)
6-5 エフィカシーを上げるために必要な視点:〇〇を合わせる (4:12)
6-6 エフィカシーの体感の裏表 (4:01)
6-7 人類のスコトマを外す:認識している世界の裏側へ (7:48)
7 表裏一体を扱うマインド
7-1 メビウスの帯を切る (19:20)
7-2 いのちの根源を掴む:二元論を超えて (8:08)
田中大コーチによる個別レクチャー
個別レクチャーへのお申し込み
5-6 他人のゴールを裏に重ねる〜見せかけの利他性を回避する〜
講義内容はロックされています
すでに登録している場合は、
ログインする必要があります
.
ロックを解除するためにコースに登録する